タグ別アーカイブ: モデルコース

まちあるきモデルコース「新島八重と岸和田」

2013年NHK大河“八重の桜”主人公の「新島八重」。
その新島八重と岸和田にはいろいろな関係があります。

岸和田煉瓦、泉南高等女学校、岸和田教会・・・
夫、新島襄とともに、なんども岸和田を訪れた新島八重。

そんな新島八重と岸和田のつながり、
新島八重が歩んだ「岸和田」をめぐってみませんか?

モデルコースルートマップ●モデルコース ルートマップ

130205_bar

泉南高等女学校 ●泉南高等女学校跡(現 福祉総合センター)

大正6(1917)年1月22日、新島八重が来岸し、
「白虎隊」の講演をおこないました。

現在この地に残る“旧泉南高等女学校校舎”は、
新島八重が講演をした後の昭和12年に建設されたもの。
客船のようと表現される昭和モダンな旧校舎は、
戦前に建てられ現存する貴重なモダニズムの名建築です。

所在地 岸和田市野田町1-5-5

岸和田煉瓦本社工場跡 ●岸和田煉瓦(株) 本社工場跡

岸和田煉瓦(株)は、元岸和田藩士である
山岡尹方(やまおかただかた)が、明治20(1887)年に
第一煉瓦製造会社として設立しました。
その全身は明治15(1872)年に創設された
煉瓦製造会社(士族授産事業として始められた)で、
日本の煉瓦産業の先駆的事業として注目されます。

山岡尹方は新島八重の夫 新島襄が岸和田へ
キリスト教布教活動に訪れた際、新島襄の布教に
積極的に協力し自ら岸和田で最初の信者となりました。

所在地 岸和田市並松町25-17

勘太夫橋 勘太夫橋 岸煉レンガモニュメント

大阪ミュージアム構想にも登録される、レンガ塀。
塀に使用されているレンガは岸和田煉瓦製で、
レンガの表面には岸和田煉瓦(株)の社章である
「セント アンドリュー クロス」の印が刻印されている。

岸煉のレンガは高品質で耐久性があるとされ、
国重要文化財の「旧山口県庁舎」や
同志社女子大学ジェームス館など、
日本各地で使用されています。

所在地 紀州街道(岸和田市並松町19-16付近)

岸和田藩校講習館跡 ●岸和田藩校講習館跡

新島八重に影響を与えた「吉田松陰」は幕末の激動する
時代に長州藩を脱藩し、水戸、会津(日新館の見学)など
諸国を回り、先進の藩校などの視察や日本のあり方を
論議して歩いていた。

そんな中、吉田松陰は岸和田藩校講習館の館長だった
相馬九方の意見を聞くために岸和田を訪れ、
講習館の一室で徹夜で論議を交わしました。

所在地 岸和田市北町16-14

吉田松陰止宿地 ●吉田松陰 止宿地(久住家住宅)

吉田松陰が黒船への最初の密航を企てて
失敗する数ヶ月前、相馬九方をたずね来岸。
塩屋平衛門宅(紀州街道の久住家)に10日間滞在しました。

久住家住宅(吉田松陰の止宿地)のある紀州街道
本町地区は、歴史的なまちなみを保全し
今も歴史ある美しい町並みが残ります。

所在地 紀州街道 まちづくりの館 向かい(岸和田市本町)

岸和田城 岸和田城

新島八重の夫 新島襄に岸和田でのキリスト教布教を
依頼した、岸和田藩13代藩主 岡部長職の居城。

文政10(1827)年に天守閣が落雷で焼失。
現在の天守閣は、昭和29年に再建されました。

所在地 岸和田市岸城町9-1

岸和田教会 ●岸和田教会

明治18(1885)年に設立され大阪では五番目に古い
プロテスタント教会で、本町の紀州街道沿いに設立されました。

何度かの移転ののち、大正9年に現在地
(かつての山岡家の地所)へ移りました。

所在地 岸和田市岸城町28-15

まちあるきモデルコース「久米田池周辺散策」

年間125種類もの野鳥が飛来し「野鳥の国際空港」ともよばれる、
大阪府下最大のため池「久米田池」。
この久米田池周辺には「久米田古墳群」や、
僧行基が天平10(738)年に開基した「久米田寺」など史跡が点在します。

久米田池で観測できる野鳥など、自然を楽しむとともに、
久米田池周辺の歴史にふれてみませんか?

まちあるきモデルコース●モデルコース ルートマップ

130205_bar

池田王子跡 ●池田王子跡

都から熊野三山へ続く道に祀られた「熊野九十九王子」。そのうちのひとつがここにありました。残念ながら現存していませんが、世界遺産にも登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部に立ち、かつての皇族の気分をあじわいませんか?

所在地 岸和田市下池田町1-22-10

積川神社遥拝鳥居 ●積川神社遥拝鳥居

豊臣秀頼が再建した本殿(重要文化財)をもつ積川神社よりご神霊が巡幸し、この遥拝所まで旅をされてきます。かつてはこの鳥居に「白河上皇の勅額」が掲げられていました。(現在は、積川神社にて保存。)

所在地 岸和田市小松里町字北額(額町) 府道30号線(熊野古道)沿い

画像 ●浄行寺

前方後円墳上に築かれたとされる寺。

所在地 岸和田市額原町166

久米田公園 ●久米田公園

公園内には貝吹山古墳、風吹山古墳、無名塚古墳が現存し、周辺にもいくつかの古墳が存在します。平成6(1994)年から風吹山古墳の発掘調査が行われ、ほぼ未盗掘の埋葬施設から画紋帯神獣鏡、鉄剣、鉄刀、数千点におよぶ玉類などが出土しました。

所在地 岸和田市池尻町(久米田中学校向い)

久米田寺 ●久米田寺

僧行基が開削した久米田池の維持管理のため、天平10(738)年に開基したと伝えられます。境内の多宝塔には仏舎利が祀られ、靖霊殿には、玄奘三蔵法師のご遺骨を奉安します。

所在地 岸和田市池尻町934

久米田寺交流資料館 ●久米田池交流資料館

久米田池に関する古文書や、地図など、久米田池の水利にまつわる歴史的資料を展示しています。
また、久米田池交流資料館付近の久米田池護岸はキレイに整備されており、久米田池をゆっくり眺めたり、お弁当を広げて休憩することができます。

所在地 岸和田市池尻町671-11

小栗街道 ●小栗(熊野)街道

小栗街道は昔は「熊野街道」と呼ばれ、京都に住んでいる人なら誰でもしっているというほど有名な、紀伊の熊野に行く道でした。
小栗街道の距離(位置)を示す石碑が、額町のだんじり小屋の前に残ります。

所在地 岸和田市小松里町570-1